時系列データの基本統計量と使い方(時間領域)【センサデータで始める時系列データ分析入門 1】

はじめに 本格的な時系列データ分析に入る前に,時系列データに使用可能な基本的な統計量(平均・分散・自己相関等)をおさらいします. 配布する加速度センサデータの基本統計量を実際に求めて,それぞれの値をど 続きを読む 時系列データの基本統計量と使い方(時間領域)【センサデータで始める時系列データ分析入門 1】

FFT後の処理&単位に迷ったら読むブログ

FFT (Fast Fourier Transform) を適用した波形をグラフとして表示するためには,得られた結果に絶対値を適用する・周波数分解能 \(\Delta f\) で割るなど,追加の処理が 続きを読む FFT後の処理&単位に迷ったら読むブログ

センサデータで始める時系列データ分析入門 シラバス

時系列データとは,音,電圧,センサ値,レーダー値,電波など,ある時間に対する状態や量を表すデータのことです.日常生活の中では,気温,株価など,時間によって変動する値が該当します. 研究で,センサ値のデ 続きを読む センサデータで始める時系列データ分析入門 シラバス

Python3でアイパターンのシミュレーション

アイパターンとは,システムに信号を入力した際の応答を,重ね合わせて表示した図のことです.通常オシロスコープなどを使用して取得されるため,Web上にプログラムを用いたシミュレーションが見つかりません. 続きを読む Python3でアイパターンのシミュレーション

nvidia-smi 実行時にFailed to initialize NVML: Driver/library version mismatchとなる場合の対処法

はじめに nvidia-smiを実行する際に生じた以下のエラーを解決する方法に関して、つまづいた部分を忘備録として残します。 結論 nvidia 関連のドライバをアンロードします。アンロードとは、Li 続きを読む nvidia-smi 実行時にFailed to initialize NVML: Driver/library version mismatchとなる場合の対処法

ブログを開設&移行しました

はじめに もともとポートフォリオとしてWordpressのサイトを利用していましたが,投稿機能を活用できていなかったのでブログとして運用することにしました. 目的・目標など わかりやすい文章を書くトレ 続きを読む ブログを開設&移行しました

Python3で音データの正規化: 正規化した音データを扱うMATLAB-LIKEな関数の作成

はじめに PythonでSciPyなどを利用してデータを読み込むと,wavファイルの形式によってデータの最大値が異なり扱いづらいことがあります.wavファイル形式の違いによらずデータの振幅値を[-1, 続きを読む Python3で音データの正規化: 正規化した音データを扱うMATLAB-LIKEな関数の作成

【Python 3】Waveファイル入出力のまとめ 【Scipy, PySoundFile, Wave】

はじめに Python3のWaveファイルの入出力(read / write)には複数の方法があり,使用する際に毎回混乱するため,ライブラリごとの操作方法と,メリット・主な用途をまとめる. 対象 研究 続きを読む 【Python 3】Waveファイル入出力のまとめ 【Scipy, PySoundFile, Wave】

本棚の公開【情報・プログラミング編】

はじめに 本の紹介やおすすめをする際に使えるよう,手元にある本,いままでおすすめした本のリストを作成しておくことにした.最後に,情報系の書籍(主に英語)をお得に読む方法をいくつかまとめている. 対象者 続きを読む 本棚の公開【情報・プログラミング編】

2018-2019: 長期的なプログラミング教育の実践 @早大本庄高校

概要 2018年4月より,高校でプログラミング教育・課外活動を始めたのでその内容を報告. 高校でプログラミング活動が普及するまでの流れを書いた(現参加者は52人). 今後求められそうなプログラミング教 続きを読む 2018-2019: 長期的なプログラミング教育の実践 @早大本庄高校